2009年02月27日

携帯電話の生分解100%梱包材

ecosoft1.jpg

 私はPHS愛用派なのですが、どうしても携帯電話でなくては利用できないサービスがあり、仕事上必要なため、最低限の料金で使える携帯電話を購入しました。

 私が注目したのは携帯電話ではなく、その梱包材の方。

ecosoft2.jpg

 生分解100%と書いてあります。
梱包材なしにできた方が良いのですが、入れるのであれば、こういった物にすると、企業努力が見られて、印象が良くなります。

ecosoft5.jpg

 しかし、プラスチックでPEとあります。
PEといえば、ポリエチレン。ポリエチレンで生分解100%なんてできるのか?と思い、調べてみました。

 日本バイオプラスチック協会のページにPES(ポリエチレンサクシネート)というものはあるようですが、PEは見あたりません。

 うーん。と考えていて、気づきました。これ、包んでいる袋の事ですね。(^_^;)

 では、中身の素材は?と思って隅々まで見てみましたが、書いてありません。

 そこで、商品名らしい名称から調べてみると、どうやら、トウモロコシ(コーンスターチ)とセルロースアセテートらしい事がわかりました。

 セルロースと言うことは木材パルプを加工したものでしょうから、確かに、生分解性のようです。

ecosoft3.jpg

 注意書きを読んでみると、「生ゴミとして出される場合には・・・」との記述があります。

 私が住んでいる愛知県豊明市の一部地域では、生ゴミの分別回収をしています。

 その回収に出そうかと思いましたが、梱包材自体には何の表示もないため、回収した方が生分解性だと確信が持てず、廃棄してしまうかもしれません。

ecosoft4.jpg

 どうせなら、袋も生分解性の物にしてもらえれば、良いと思います。そうすればそのまま出せるので、表示を見て理解してもらえます。

 わが家の場合、以前生ゴミの分解に使っていたものの、分別回収が始まって、今は廃油の分解にしか使っていない、生ゴミを消すバケツがあるので、それに入れることにしました。

 今は、異常に早い菜種梅雨に入ってしまい、バケツの土が濡れていますから、晴れ間を見て入れてみたいと思います。

 以前も、生分解性と書いてあった梱包材を入れた事があるのですが、それは、100%ではなかったのか、小さくなっただけでそれ以上分解されず、最後はつまみ出して捨てました。

 今度はどうなるでしょうか。
posted by otomi at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。