兵庫県のほぼ中央に位置するため、新大阪から高速バスで向かいます。
ところが、中国道の西宮名塩を前にしたあたりから、急にノロノロ運転に。
そのうち、情報がアナウンスされ、前方で事故があったとのこと。
10km程の渋滞を抜けると、バスは45分遅れになっていました。
いつも、パソコンのトラブル等に備え、1時間前には会場入りできるようにしていますが、このままではギリギリになりそうです。
そこで、先方に電話した所、終点の西脇まで行かず、高速を降りてすぐのバス停で下車して、とのこと。
市役所の方が車で迎えに来て下さり、会場に直行して、25分位前に到着しました。
すでに開場していたため、着席されている方もいらっしゃる中でのセッティングとなりましたが、幸い順調に準備でき、あわただしくも、無事、定刻に始められました。

講演後の質疑応答で、車の選び方について、マニュアル車を選べば、かなり燃費が良いのではないか、との質問がありました。
他の会場でも、同じ質問をされた事があるので、この機会に書いておきます。
確かに、以前は、同じ車種で、マニュアル車とオートマチック車の実燃費を比べてみると、マニュアル車の方が、1割程度燃費が良いケースが多くありました。(帰宅後改めて調べてみると、現在では差はほとんどないか、ごくわずかになっているようです グリーン購入ネットワークなど参照)
しかし、私の講演は、「誰でも簡単にできる」事を、テーマの一つにしています。
現実には、操作の不便さ等から、マニュアル車を選ぶ人は、3%にも満たない状態です。(Wikipedia マニュアルトランスミッション)
いくら多少燃費が良いからといって、マニュアル車をおすすめしても、あまり賛同を得られないでしょう。
それに、燃費も、ハイブリッド車なら、同じ程度の動力性能の車と比較した場合(同じ排気量での比較は意味がない)、4〜5割も良くなります。
しかも、現在の平均的な車の使用期間、12年間のトータルで見ると、グリーン税制や、燃料代が節約できる効果から、数十万円トクをします。
ですから、現時点で車を買うなら、ハイブリッド車をおすすめしているのです。

さて、帰りのバスですが、高速道路では混まなかったものの、大阪市内に入ってから渋滞に巻き込まれ、30分遅れて着きました。
念のため、予定より早めのバスに乗ったから良かったものの、予定通りのバスなら、新幹線に乗り遅れているところでした。
やはり、バスを利用する際は、かなり余裕をみておかないといけないですね。