バイデン氏、大統領令に次々署名 「パリ協定」復帰など
https://www.bbc.com/japanese/55746524
私は、2017年6月、トランプ前大統領がパリ協定離脱を宣言して以来、米国製品不買運動をしていました。
パリ協定離脱宣言に米国製品不買で抗議
http://otomitv.seesaa.net/article/450468659.html
新たに大統領となったバイデン氏がパリ協定に復帰する大統領令に署名されましたので、3年半ぶりに不買運動を終了します。
時は戻せませんが、新大統領には、世界をリードする位の気候変動対策を期待したいと思います。
2021年01月22日
2021年01月11日
初詣 本年もよろしくお願いします。

いつも参る豊川稲荷に、密を避けて、本日初詣に行きました。
本年もよろしくお願いします。
昨年は、ずいぶん遅くはなりましたが、日本もようやく、2050年温室効果ガス実質ゼロを宣言するなど、良い事もありましたが、新型コロナウイルスの感染爆発で不安が消えない重苦しい一年でした。
今年は、2050年の目標実現に向けて具体的な政策や企業の取り組みが次々と決まってくると思われ、その意味では楽しみな年です。
でも懸念することが3点。
1つは新型コロナ感染爆発の収束に時間がかかりそうなこと。感染拡大第三波の頂上はまだまだ見えない状況で、感染力の強い変異種がまん延していく心配もあります。
2つ目は気象災害。昨日のNHKスペシャルでも温暖化の気象災害深刻化への影響を取り上げていましたが、今年も心配です。
3つ目は地震災害。東日本大震災から10年ですが、869年に東北で巨大な津波を引き起こした貞観地震の9年後には今で言う首都直下型に当たる大地震が、さらにその9年後には仁和地震という南海トラフ地震が起きています。
同じようになるとは限りませんが、警戒するに越したことはありません。
なかなか心安まらない感じですが、心配だけしていても仕方ありませんから、しっかり対策を考え、備えつつ、日々の幸せを見つけてより良い年にしていこうと思います。
皆様にとっても良い年になりますようお祈りいたします。
2020年08月19日
最高時速356kmで1充填1635km走れるスーパー燃料電池車
Hyperion XP-1 Reveal from Hyperion on Vimeo.
すごい燃料電池車が発売されるようです。
Hyperion just revealed the hydrogen-powered, all-electric XP-1, a hypercar with 'atomic bomb levels of energy'
アメリカカリフォルニア州のHyperion社が開発しているこのXP-1は、わずか2.2秒で時速60マイル(97km/h)に達する加速性能を持ち、最高時速は221マイル(356km/h)、一回の水素の充填で1,016マイル(1,635km)も走れるとのこと。

出典:Hyperion
燃料電池とモーターの間にキャパシターを介して電流を制御する形で、重いバッテリーを載せないので、車重はわずか2,275ポンド(約1トン)。そのため驚異的な加速ができるようです。

出典:Hyperion
水素の充填は充電と違い、数分でできると思われるので、この性能が本当に安定的に実現できるなら、ル・マン24時間レースで圧勝できるのではないでしょうか。(レギュレーションの問題はありますが)

出典:Hyperion
この車の凄いところは、コンセプトカーではなく、2022年までに300台実際に生産され販売されるというところです。
是非、サーキットで走る所を見てみたい車です。
2020年08月13日
2020年07月18日
北極の海氷 この時期の最小面積更新中
2020年05月09日
超有名人が3人も500人程度の死亡者の中に入るはずがない
外交評論家の岡本行夫さんが新型コロナウイルスに感染し亡くなりました。ご冥福をお祈り致します。
岡本行夫さん死去 新型コロナ感染、74歳 元首相補佐官、外交評論家(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20200507/k00/00m/040/244000c
志村けんさん、岡江久美子さんに続き、超有名人がこれで3人も亡くなったことになります。
一応日本での死亡者は、クルーズ船での犠牲者を除くと5月8日現在で550人程度となっています。
どう考えても500人余りの中に超有名人が3人も入るというのは不自然です。分母となる実際の死亡者数はもっと多いと考えるのが自然でしょう。
日本においてPCR検査の数を絞ってきたことは知られていますし、慶応大学病院で行った一般の患者に対するPCR検査で6%が陽性だったことなどを考えると、実際の感染者は統計より遙かに多いと考えた方が良いでしょう。
ただ、地域による差が大きいはずですから、週刊誌の記事のように単純に人口に6%を掛けるのは適当ではないと思います。例えば1%を掛けて120万人程度が現実的な感染者数ではないかと思います。
そして、致死率も色々な推計がありますが、比較的妥当と思われる0.5%として6000人余り。
統計上の数字の10倍程度というのが現実の死亡者数ではないでしょうか。分母がその位になれば、それでも多い気もしますが、超有名人が3人含まれていてもあり得るかもしれないと思えます。
ただ、実際にその程度の犠牲者が出ていたとしても、毎月人口が2万5000人程度ずつ減っている日本においては、月に数千人亡くなる方が増えてもはっきりとした傾向としては現れないでしょうし、新型コロナ対策により、通常の季節性インフルエンザによる、直接、間接による死亡者が例年の1万人程度から大幅に減っているようですから、全体としての統計上の異常な数字は、日本においてはほとんど分からないのではないかと思います。
だからといって、警戒をもっと緩めて良いと言っているのではありません。かなり警戒していても、感染力が非常に強いので国民の1%程度は感染してしまったのではないかと言っているのです。そして、もし警戒を緩めてアメリカ、イギリス、イタリアのような感染爆発が起きてしまうと、医療崩壊に至り、救える命が救えなくなりますから、致死率も急上昇するでしょう。
とは言え、外出を抑えたままでは、今の日本のまったく不十分な支援策の元では、経済的理由から自殺する方が、大幅に増えてしまいますから、感染防止をしっかりしながら、徐々に経済活動を活発化していく必要があると思います。
このウイルスとは長い戦いになりそうですが、みなさん、頑張っていきましょう。
2020/06/13追記
日経新聞に、緊急事態宣言の特定警戒地域における、4月の死亡者数の平均との差が掲載されており、11都府県を合計すると5758人超過していました。新型コロナウイルスによる本当の死者数は6000人程度という私の予想はそう外れたものではない感じです。
季節性インフルエンザによる死者が少なかったため、新型コロナウイルスによる死者の増加は統計上目立たないのではないかと思っていましたが、医療機関が新型コロナ対策を行ったことにより、通常の病気の患者が適切なタイミングで処置を受けられなかったり、感染を恐れて自ら受診や入院を避けた影響が出た面もあったようです。
岡本行夫さん死去 新型コロナ感染、74歳 元首相補佐官、外交評論家(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20200507/k00/00m/040/244000c
志村けんさん、岡江久美子さんに続き、超有名人がこれで3人も亡くなったことになります。
一応日本での死亡者は、クルーズ船での犠牲者を除くと5月8日現在で550人程度となっています。
どう考えても500人余りの中に超有名人が3人も入るというのは不自然です。分母となる実際の死亡者数はもっと多いと考えるのが自然でしょう。
日本においてPCR検査の数を絞ってきたことは知られていますし、慶応大学病院で行った一般の患者に対するPCR検査で6%が陽性だったことなどを考えると、実際の感染者は統計より遙かに多いと考えた方が良いでしょう。
ただ、地域による差が大きいはずですから、週刊誌の記事のように単純に人口に6%を掛けるのは適当ではないと思います。例えば1%を掛けて120万人程度が現実的な感染者数ではないかと思います。
そして、致死率も色々な推計がありますが、比較的妥当と思われる0.5%として6000人余り。
統計上の数字の10倍程度というのが現実の死亡者数ではないでしょうか。分母がその位になれば、それでも多い気もしますが、超有名人が3人含まれていてもあり得るかもしれないと思えます。
ただ、実際にその程度の犠牲者が出ていたとしても、毎月人口が2万5000人程度ずつ減っている日本においては、月に数千人亡くなる方が増えてもはっきりとした傾向としては現れないでしょうし、新型コロナ対策により、通常の季節性インフルエンザによる、直接、間接による死亡者が例年の1万人程度から大幅に減っているようですから、全体としての統計上の異常な数字は、日本においてはほとんど分からないのではないかと思います。
だからといって、警戒をもっと緩めて良いと言っているのではありません。かなり警戒していても、感染力が非常に強いので国民の1%程度は感染してしまったのではないかと言っているのです。そして、もし警戒を緩めてアメリカ、イギリス、イタリアのような感染爆発が起きてしまうと、医療崩壊に至り、救える命が救えなくなりますから、致死率も急上昇するでしょう。
とは言え、外出を抑えたままでは、今の日本のまったく不十分な支援策の元では、経済的理由から自殺する方が、大幅に増えてしまいますから、感染防止をしっかりしながら、徐々に経済活動を活発化していく必要があると思います。
このウイルスとは長い戦いになりそうですが、みなさん、頑張っていきましょう。
2020/06/13追記
日経新聞に、緊急事態宣言の特定警戒地域における、4月の死亡者数の平均との差が掲載されており、11都府県を合計すると5758人超過していました。新型コロナウイルスによる本当の死者数は6000人程度という私の予想はそう外れたものではない感じです。
季節性インフルエンザによる死者が少なかったため、新型コロナウイルスによる死者の増加は統計上目立たないのではないかと思っていましたが、医療機関が新型コロナ対策を行ったことにより、通常の病気の患者が適切なタイミングで処置を受けられなかったり、感染を恐れて自ら受診や入院を避けた影響が出た面もあったようです。
2020年02月08日
もう手遅れですが少しでも被害を抑えないと
日本も異常暖冬が続いていて、名古屋ではまだ平年値が12/20の初雪が、2月になってもまだ観測されていません。
ここ数日冬らしい寒さが少しだけ感じられましたが、また来週からは春のような日が続く予報になっています。
そして夏の南極では、観測史上最高の18.3度を記録したとか。オーストラリアで、焼失面積が日本の国土の3分の1にも迫っている大規模火災といい、気候変動の影響を感じる現象が続いています。
日本経済新聞
「南極で過去最高気温観測か 18.3度、アルゼンチン基地 」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55420360Y0A200C2000000/
そして永久凍土の融解がもたらす気候変動への影響が従来の予想より大きいことがわかってきたとのことです。
ナショナル ジオグラフィック
「永久凍土の「急速融解」、温暖化への影響は従来説の倍も、研究」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/020700084/?P=1
「IPCCが2014年に発表した第5次評価報告書では、永久凍土からの温室効果ガスの放出はまったく考慮されていなかった。」
「IPCCが2018年に発表した特別報告書では、」「永久凍土の緩やかな融解を見積もっていて、急速融解についてはまったく考慮されていない。」
私が「気候変動ってヤバイの?B 〜デイ・アフター・トゥモローは現実になるか〜 otomiさんの環境のお話3」で、産業革命以降の温度上昇を1.5度や2度までに抑えるにはもう手遅れで、重大な被害を免れることはできず、あとはどれだけ被害を抑えるかだとお話した根拠の一つがこれです。
今議論の前提となっている予想には、この永久凍土の融解の影響や氷床の急速な融解の影響などが、まったく、またはわずかしか考慮されていないからです。
さらに、シベリア、アラスカ、カリフォルニア、アマゾン、そしてオーストラリアと続きいている火災は、CO2を吸収、固定してくれる森林を焼いて放出されていますし、特に寒冷地での火災は、上記の記事にもあるように永久凍土に閉じ込められていた炭素の放出にもつながっているわけで、状況はより悪化していると考えられます。

出典:UN Environment Emissions Gap Report2019
この図のように温室効果ガスの削減カーブを2.0度、ましてや1.5度の中に収めるなんて絶望的な状況です。
もう間に合うタイミングを10年も過ぎているのに科学者たちがいまだに、「できれば1.5度までに、悪くても2.0度までに」と言い続けているのは、それ以上になると悲劇的な状況になるからですが、それがまるでまだ間に合うかのような安心感を与えてしまっているのではないかと、私は思います。
だからといって一つしかない地球を諦めるわけにはいかないので、正直に「今の温室効果ガスの増加速度や国際的な状況を見ると、もう1.5度や2.0度に抑えるのは難しく、かなりの被害が出ることは避けられないが、少しでも被害を抑えるため、全力で温室効果ガスの削減努力をしなければならない」と伝えてはどうかと思います。
ここ数日冬らしい寒さが少しだけ感じられましたが、また来週からは春のような日が続く予報になっています。
そして夏の南極では、観測史上最高の18.3度を記録したとか。オーストラリアで、焼失面積が日本の国土の3分の1にも迫っている大規模火災といい、気候変動の影響を感じる現象が続いています。
日本経済新聞
「南極で過去最高気温観測か 18.3度、アルゼンチン基地 」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55420360Y0A200C2000000/
そして永久凍土の融解がもたらす気候変動への影響が従来の予想より大きいことがわかってきたとのことです。
ナショナル ジオグラフィック
「永久凍土の「急速融解」、温暖化への影響は従来説の倍も、研究」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/020700084/?P=1
「IPCCが2014年に発表した第5次評価報告書では、永久凍土からの温室効果ガスの放出はまったく考慮されていなかった。」
「IPCCが2018年に発表した特別報告書では、」「永久凍土の緩やかな融解を見積もっていて、急速融解についてはまったく考慮されていない。」
私が「気候変動ってヤバイの?B 〜デイ・アフター・トゥモローは現実になるか〜 otomiさんの環境のお話3」で、産業革命以降の温度上昇を1.5度や2度までに抑えるにはもう手遅れで、重大な被害を免れることはできず、あとはどれだけ被害を抑えるかだとお話した根拠の一つがこれです。
今議論の前提となっている予想には、この永久凍土の融解の影響や氷床の急速な融解の影響などが、まったく、またはわずかしか考慮されていないからです。
さらに、シベリア、アラスカ、カリフォルニア、アマゾン、そしてオーストラリアと続きいている火災は、CO2を吸収、固定してくれる森林を焼いて放出されていますし、特に寒冷地での火災は、上記の記事にもあるように永久凍土に閉じ込められていた炭素の放出にもつながっているわけで、状況はより悪化していると考えられます。

出典:UN Environment Emissions Gap Report2019
この図のように温室効果ガスの削減カーブを2.0度、ましてや1.5度の中に収めるなんて絶望的な状況です。
もう間に合うタイミングを10年も過ぎているのに科学者たちがいまだに、「できれば1.5度までに、悪くても2.0度までに」と言い続けているのは、それ以上になると悲劇的な状況になるからですが、それがまるでまだ間に合うかのような安心感を与えてしまっているのではないかと、私は思います。
だからといって一つしかない地球を諦めるわけにはいかないので、正直に「今の温室効果ガスの増加速度や国際的な状況を見ると、もう1.5度や2.0度に抑えるのは難しく、かなりの被害が出ることは避けられないが、少しでも被害を抑えるため、全力で温室効果ガスの削減努力をしなければならない」と伝えてはどうかと思います。
2019年08月03日
気候変動を加速させるシベリアの森林火災
先日公開したこちらの動画でもお話しした、
シベリアの森林火災が、今年は特に酷いようです。
シベリア森林火災、すすと灰が北極圏の氷と永久凍土の融解を加速(AFP)
7月29日の時点で、焼損面積は320万ヘクタール以上にのぼっているそうで、これは、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木の1都六県を足した面積に相当します。
つまり関東地方全焼に匹敵する大火災ということです。
衛星写真で、今どうなっているか見てみると、

写真:NASA
右下に北海道が写っています。その北西方向に広がるシベリア地方で確かに、沢山の火の手が上がっている様子がわかります。

写真:NASA
拡大してみると、北極海に近い、かなり緯度が高い地域でも火災が起きています。煙もはっきり見えます。
動画の中でも触れていますが、永久凍土に含まれるメタンハイドレートが温暖化により溶け出し、大気中にメタンが漂う状態になっていることもあり、火災が起きるとなかなか消えないのです。
そして、火災が広がるとますます、温室効果がCO2の20倍以上あるメタンが放出されてしまうのです。
気候変動のリスクがますます高まっていきます。
シベリアの森林火災が、今年は特に酷いようです。
シベリア森林火災、すすと灰が北極圏の氷と永久凍土の融解を加速(AFP)
7月29日の時点で、焼損面積は320万ヘクタール以上にのぼっているそうで、これは、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木の1都六県を足した面積に相当します。
つまり関東地方全焼に匹敵する大火災ということです。
衛星写真で、今どうなっているか見てみると、

写真:NASA
右下に北海道が写っています。その北西方向に広がるシベリア地方で確かに、沢山の火の手が上がっている様子がわかります。

写真:NASA
拡大してみると、北極海に近い、かなり緯度が高い地域でも火災が起きています。煙もはっきり見えます。
動画の中でも触れていますが、永久凍土に含まれるメタンハイドレートが温暖化により溶け出し、大気中にメタンが漂う状態になっていることもあり、火災が起きるとなかなか消えないのです。
そして、火災が広がるとますます、温室効果がCO2の20倍以上あるメタンが放出されてしまうのです。
気候変動のリスクがますます高まっていきます。
2019年05月26日
北海道で5月に39.5度とは想定の斜め上過ぎる!
まだ5月だというのに、連日の猛暑となっており、今日、北海道の佐呂間町で39.5度を記録しました。
これは、5月としては全国での観測史上最高気温であり、北海道としては、年間を通じた観測史上最高気温でもあります。

気象庁Webサイトより
今日の最高気温ベスト10はすべて北海道で38度以上です。
ちなみに、昨日までの5月の最高気温のベスト20がこちら。

気象庁Webサイトより
北海道は一カ所もなく、38度以上の記録もありません。これが、すべて北海道の地点で、37度以上に書き換えられたわけです。
(これまでの記録の秩父が19位タイで残りそう)
想定の斜め上を行く、あまりの異常事態に開いた口がふさがらない感じです。
道東の地点が多いので、西からの風によるフェーン現象が関係しているのだろうとは思いますが、それにしてもこれまでの記録と差がありすぎて、説明が難しいように思います。
15年以上前に、講演で、今世紀末、最悪のケースだと、4月に時々30度を超え、5月の連休があけてしばらくすると連日真夏日なんてことになるかもしれませんよ、と話していた時には、皆さん、「まさか」という感じの反応の方も多かったのですが、その後、4月に30度を超えることは珍しくなくなりました。
そして今度は、5月のうちに連日真夏日という事態が現実になりました。
「今世紀末」「最悪のケース」としてお話ししたことが、まだ2020年にもなっていないのに早くも起き始めていることに大変な危機感を覚えます。
「otomiさんの環境のお話」の第1話で取り上げたような、800hPa台前半の台風が発生するとか、それがあまり勢力が落ちないうちに上陸するといった悪夢が、意外と早く実現するのではないかとも思ってしまいます。
これは、5月としては全国での観測史上最高気温であり、北海道としては、年間を通じた観測史上最高気温でもあります。
気象庁Webサイトより
今日の最高気温ベスト10はすべて北海道で38度以上です。
ちなみに、昨日までの5月の最高気温のベスト20がこちら。
気象庁Webサイトより
北海道は一カ所もなく、38度以上の記録もありません。これが、すべて北海道の地点で、37度以上に書き換えられたわけです。
(これまでの記録の秩父が19位タイで残りそう)
想定の斜め上を行く、あまりの異常事態に開いた口がふさがらない感じです。
道東の地点が多いので、西からの風によるフェーン現象が関係しているのだろうとは思いますが、それにしてもこれまでの記録と差がありすぎて、説明が難しいように思います。
15年以上前に、講演で、今世紀末、最悪のケースだと、4月に時々30度を超え、5月の連休があけてしばらくすると連日真夏日なんてことになるかもしれませんよ、と話していた時には、皆さん、「まさか」という感じの反応の方も多かったのですが、その後、4月に30度を超えることは珍しくなくなりました。
そして今度は、5月のうちに連日真夏日という事態が現実になりました。
「今世紀末」「最悪のケース」としてお話ししたことが、まだ2020年にもなっていないのに早くも起き始めていることに大変な危機感を覚えます。
「otomiさんの環境のお話」の第1話で取り上げたような、800hPa台前半の台風が発生するとか、それがあまり勢力が落ちないうちに上陸するといった悪夢が、意外と早く実現するのではないかとも思ってしまいます。
2019年05月01日
リニューアルされた広島平和記念資料館
私たちの仲人をして下さった伯母さんが先日亡くなり、急遽広島に行って来ました。
約1年前に倒れて以来、話はできない状態と聞いていました。静かに亡くなったそうです。89歳でした。
通夜、葬儀が終わり、久々の広島でしたので、墓参りをしました。
帰る前に、ここだけはと思っていた、広島平和記念資料館に行きました。
伯母さんが亡くなったという連絡を受けたその夜のニュースで、10年かけて検討してきた展示のリニューアルが終わり、本館がオープンしたという特集をやっていたので、このタイミングで広島に行くことになったのも何かの縁だと感じていたからです。


久々にしっかり見た原爆ドーム

平和の灯の向こうに平和記念資料館
以前の展示で印象的だったろう人形はなくなっていました。
一つ一つの展示に、残された家族や関係者とのつながりを伝えるエピソードなどが添えられ、より、感情に訴える内容になっていたと思います。
Webに、個人の記録用であれば写真撮影可とありましたが、物は写せても、人の写真は写す気になれませんでした。
目で見るのではなく、その場で感じるものだろうと思ったからです。
Webへの掲載については記載がなかったので確認した所、YouTubeで公開する場合は許可をもらっているが、それ以外は数枚程度であればいいでしょうとのことでしたので、少し載せます。

原爆投下前の広島県産業奨励館。今の原爆ドーム。



被爆時は無傷だったものの、10年後に白血病となり亡くなった佐々木禎子さんが、回復を願い、薬の包み紙など身の回りの紙で折った鶴
原爆の子の像建立につながった、佐々木禎子さんについてはこちらをご覧下さい。

行きにも見ていた光景ですが、資料館を出てあらためて見ると、原爆投下直後の、助けを求める人々や遺体であふれていた状態が思い起こされ、違って見えました。
あらためて、核兵器廃絶、不戦への思いを強くしました。
まだご覧になったことがない方はもちろん、以前にご覧になった方も是非、お訪ねになって欲しいと思います。
約1年前に倒れて以来、話はできない状態と聞いていました。静かに亡くなったそうです。89歳でした。
通夜、葬儀が終わり、久々の広島でしたので、墓参りをしました。
帰る前に、ここだけはと思っていた、広島平和記念資料館に行きました。
伯母さんが亡くなったという連絡を受けたその夜のニュースで、10年かけて検討してきた展示のリニューアルが終わり、本館がオープンしたという特集をやっていたので、このタイミングで広島に行くことになったのも何かの縁だと感じていたからです。


久々にしっかり見た原爆ドーム

平和の灯の向こうに平和記念資料館
以前の展示で印象的だったろう人形はなくなっていました。
一つ一つの展示に、残された家族や関係者とのつながりを伝えるエピソードなどが添えられ、より、感情に訴える内容になっていたと思います。
Webに、個人の記録用であれば写真撮影可とありましたが、物は写せても、人の写真は写す気になれませんでした。
目で見るのではなく、その場で感じるものだろうと思ったからです。
Webへの掲載については記載がなかったので確認した所、YouTubeで公開する場合は許可をもらっているが、それ以外は数枚程度であればいいでしょうとのことでしたので、少し載せます。
原爆投下前の広島県産業奨励館。今の原爆ドーム。
被爆時は無傷だったものの、10年後に白血病となり亡くなった佐々木禎子さんが、回復を願い、薬の包み紙など身の回りの紙で折った鶴
原爆の子の像建立につながった、佐々木禎子さんについてはこちらをご覧下さい。
行きにも見ていた光景ですが、資料館を出てあらためて見ると、原爆投下直後の、助けを求める人々や遺体であふれていた状態が思い起こされ、違って見えました。
あらためて、核兵器廃絶、不戦への思いを強くしました。
まだご覧になったことがない方はもちろん、以前にご覧になった方も是非、お訪ねになって欲しいと思います。
2019年01月13日
平成31年豊明市成人式
豊明市の成人式が文化会館でありました。

今年のアトラクションは中学生達とダンスクラブのメンバー、OG の人たちによるミュージカル「 美女と野獣」とダンスでした。

短い時間の中でストーリーを表現するのは大変そうでしたが、舞台を一杯に使って表現してくれました。

式典の祝辞で市長は、ネルソン・マンデラ氏の人生を紹介し、人生は長いこと、苦しいことの方が多いかもしれないが、くじけないでほしいこと、努力を続けること自体に価値があるといったメッセージを贈っておられました。

新成人代表は、今年の式のテーマが、“UP-Date”で、自分自身を見つめ直し、人として成長していこうという意味を込めており、時代を切り拓く先駆者としての自覚を持ち、責任ある行動を心がけていくといった誓いを立てました。

新成人の皆さん、おめでとうございます。
これからの豊明市、日本、世界を一緒により良くしていきましょう。

今年のアトラクションは中学生達とダンスクラブのメンバー、OG の人たちによるミュージカル「 美女と野獣」とダンスでした。

短い時間の中でストーリーを表現するのは大変そうでしたが、舞台を一杯に使って表現してくれました。

式典の祝辞で市長は、ネルソン・マンデラ氏の人生を紹介し、人生は長いこと、苦しいことの方が多いかもしれないが、くじけないでほしいこと、努力を続けること自体に価値があるといったメッセージを贈っておられました。

新成人代表は、今年の式のテーマが、“UP-Date”で、自分自身を見つめ直し、人として成長していこうという意味を込めており、時代を切り拓く先駆者としての自覚を持ち、責任ある行動を心がけていくといった誓いを立てました。

新成人の皆さん、おめでとうございます。
これからの豊明市、日本、世界を一緒により良くしていきましょう。
2018年10月21日
豊明市前後駅前で職業体験
2018年09月07日
北海道胆振東部地震
全文をご覧になりたい場合は、こちら。
フォローはこちらから
地域に密着した情報は、北海道地区のコミュニティFMの皆さんが、懸命に伝えておられます。
多くの局がインターネットでも聞けます。
コミュニティFM放送局一覧 北海道地区
https://www.jcba.jp/map/area_01.html
フォローはこちらから
- 未明の北海道の地震、最大震度が7に修正されましたね。マグニチュードは6.7で確定なんでしょうか。エネルギーにしては揺れすぎという気がしますが、よほど地盤が揺れやすかったということでしょうか。続く #北海道 #地震 加速度1504ガルを観測 安平町、極めて強い揺れ www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018… posted at 16:58:22
- 続き 過去のマグニチュード6クラスの直下型で大きな揺れを観測した地震は、1945年の三河地震M6.8、2004年の新潟県中越地震M6.8などありますが、いずれも震源が10kmちょっとと浅かったのに対し、今回は40km近くです。 断層面に沿って揺れが地表まで伝わりやすかったとか? #北海道 #地震 posted at 17:03:14
- 全道停電なら外部電源喪失するだろうと思いますが、そもそも、1つの発電所の停止につられて全部止まるのがお粗末。自動的に系統を遮断して連鎖を防ぐ位のことはやって欲しい。 #北海道 #地震 #原発 AERA:電源喪失寸前だった北海道・泊原発「経産省と北電の災害対策はお粗末」 dot.asahi.com/dot/2018090600… posted at 17:44:53
- モバイルバッテリーも充電できない可能性があるので、乾電池式がおすすめ。乾電池をたくさん買っておけば安心。 #北海道 #地震 #停電 Y!ニュース:北海道地震大停電:スマホのバッテリー節約テクと災害時スマホ利用法(三上洋) news.yahoo.co.jp/byline/mikamiy… posted at 17:59:09
- RT @asahi: 【#北海道地震】停電の際に懐中電灯の電池も切れてしまった場合にそなえ、サラダ油を使ったランプの作り方です。数分で作れます。 #地震 www.asahi.com/articles/ASKCN… pic.twitter.com/KktVX9xUw1 posted at 18:29:38
- RT @8bit_HORIJUN: いま #jwave JAM THE WORLDでお話した、ペットボトルを懐中電灯の上に置く灯。一昨日の台風取材の際にフォロワーの方が教えて下さいました。北海道では札幌や函館市内の一部では電気が復旧しはじめましまが、まだ多くの地域で停電が続いています。不安な夜、声を掛け合っていきましょう。 pic.twitter.com/Yvk9Jjfvm5 posted at 21:16:23
地域に密着した情報は、北海道地区のコミュニティFMの皆さんが、懸命に伝えておられます。
多くの局がインターネットでも聞けます。
コミュニティFM放送局一覧 北海道地区
https://www.jcba.jp/map/area_01.html
2018年09月04日
猛威をふるった台風21号
全文をご覧になりたい場合は、こちら。
フォローはこちらから
フォローはこちらから
- 愛知県豊明市。台風21号本体外側の雲がかかり、暴風雨に。 今回は特に強風に備え、飛ばされそうな物はしまい、物干しスタンドや自転車はあらかじめ倒しておきました。 また、停電に備えてバッテリーを充電し、エアコンであらかじめ部屋を、冷やしています。 #天気 #台風 pic.twitter.com/CvhH4c1AFb posted at 13:28:19
- RT @mrt7233: 動画バージョン pic.twitter.com/t5jhr0wPY0 posted at 14:52:18
- RT @CRAZY904Kaz: 京都駅の天井崩落の瞬間が目の前で。 まさか、、台風の力すごい。気を付けて!! pic.twitter.com/EGQ6P92T9g posted at 14:53:08
- RT @mic_marshmallow: やばい。 隣のビルの足場が崩れた。 pic.twitter.com/kvfr0ZogqK posted at 14:53:55
- RT @marojuice: 淀川やでこれ pic.twitter.com/7IhkfxMBcz posted at 14:55:21
- RT @PwankoP: 甲子園駅やばいっす pic.twitter.com/hZxQW2C9FE posted at 15:02:11
- RT @okamurashuichi: 海遊館の観覧車あかん twitter.com/teltelbouzu29/… posted at 15:03:48
- NHKの映像では関西空港の施設の一部が海面下に。 #天気 #台風 RT @disaster_i: 大阪,神戸の潮位1時間ほどの間に一気に上がったな.これが高潮の怖さか.www.jma.go.jp/jp/choi/graph.… posted at 15:05:14
- RT @LuvShiratama: 大阪市内ほんとに危ないからみんな外でたらダメ! #拡散してください pic.twitter.com/yRzOwII7Rl posted at 15:05:46
- RT @minipinpicco: 隣のマンションの屋根ぶっ飛んだ! pic.twitter.com/JrQwfU75WG posted at 15:06:47
- RT @SMOKINGKILLS_55: やべぇって。今回の台風絶対やばいって。 pic.twitter.com/hBrwGKB7zH posted at 15:07:23
- RT @yu1or1: 大阪台風直撃! 玄関からちょっと様子のぞいたら近所の屋根が飛んだ... pic.twitter.com/gYwO21dLux posted at 15:09:50
- RT @yotsuya4283: 甲子園浜配送センター高潮被害現況 pic.twitter.com/Cd7prK2T6k posted at 15:10:32
- RT @hauti_3444: 旦那の友達が撮影したやつ!台風やばい!! pic.twitter.com/m9mcZL5xXL posted at 15:11:46
- RT @mipoco0430: 電線に引っかかってたやつが燃えた💦💦💦 pic.twitter.com/YhSIRaXVR0 posted at 15:25:12
- ミヤネ屋の映像、関西国際空港連絡橋にタンカーが衝突し、めり込んでいました。滑走路は海水に浸かり、波立っていました。Twitterでは、強風で色々なものが飛ばされる映像が続々。やはり、台風21号、近年では最強でした。 #天気 #台風 posted at 15:33:44
- RT @shimaach: 尾崎駅が燃えて地獄みたいになっとる pic.twitter.com/pj8zzLgGig posted at 15:34:11
- RT @bo_splatoon: 木が舞ってる件😇 pic.twitter.com/43VOSHjeBq posted at 15:36:47
- RT @NowMr777: 外でたらまじアカンやつ! あちこちで爆発音するし火の元注意で🔥 シンプルに目の前で爆発した時は焦った声が…ww pic.twitter.com/YmFSfcVhUE posted at 15:38:11
- RT @akinnyoxxx: 鳴尾川氾濫してます。 みんな気をつけて。(><) pic.twitter.com/y09XTWoFjk posted at 15:44:19
- RT @nhk_news: 関西空港の連絡橋に船が衝突 風にあおられ 船は空港に燃料を運ぶタンカー船で、燃料を運び終えて停泊していたところ、風にあおられて橋に衝突したということです。 (午後3時半ごろの映像) www3.nhk.or.jp/news/html/2018… #nhk_news pic.twitter.com/Tb39d3zY40 posted at 15:45:07
- RT @_____fuu16: 岬町 お家 飛んでいってるやん pic.twitter.com/hbkKGOIdfe posted at 15:45:40
- 豪雨や台風だとこうなってしまうんですよね。 #天気 #台風 RT @hanaco1231: いま、栗東の防災放送でなにか喋ってるんだけど、風の音でチャイムしか聞こえない #台風21号 posted at 15:54:49
- RT @HLT92185424: 近くの公園の木が折れた... #台風 #やばい #暴風 #拡散希望 pic.twitter.com/khOzWV64SQ posted at 15:55:13
- RT @lilililililily: ヒャー どっかから飛んできたベランダが隣のスーパーに激突したー🌪 pic.twitter.com/46YojyaXcf posted at 15:55:44
- RT @r_arashiyama: まさかこんなことになろうとは。おそらく京都じゅうが被害が出ているかと思われます。#台風21号 #京都 pic.twitter.com/bv0dx7yRij posted at 15:56:53
- 愛知県豊明市でも停電が起きていますね。 中部電力:緑営業所:停電情報 teiden.chuden.jp/p/office/160.h… pic.twitter.com/rx12F32Fv0 posted at 16:00:21
- RT @R_rwy_kobe: 六甲アイランド コンテナ流されました pic.twitter.com/fk2Wo8j3bD posted at 16:06:09
- RT @yoji0205: 社長から画像送られてきたけど 台風の影響で南港の中終わってるわ ここまでひどいと思わんかったな pic.twitter.com/HpgIUvkXWP posted at 16:07:51
- RT @08030229j: 橋の上のトラック横転した pic.twitter.com/v0km3igKYk posted at 16:09:53
- RT @hanaco1231: @otomitv はい、普段の警報は聞こえますが、それはほかでも確認できます。でも、今のような肝心なときに聞きたいのに内容が聞こえず残念です。 posted at 16:12:00
- RT @max_sora: 大阪府庁咲洲庁舎前通行できません 注意です #台風21号 pic.twitter.com/Eg5znU0Raf posted at 16:12:40
- RT @lian0820: 車見に駐車場きたけど怖い怖い怖い怖い怖い pic.twitter.com/0TgjaZQjGv posted at 16:21:23
- 停電はしていないものの、インターネット、電話が1時間ほど前から不通に。テザリングで対応。この地域の局舎の停電の影響らしい。 pic.twitter.com/T22ZEFtq3r posted at 17:31:52
- RT @hanaco1231: 近所が停電になってるかどうか、手っ取り早く調べる方法 1)スマホからWi-Fiの電波を探す。接続の必要なし 2)まったくWi-Fi拾えない=近所の家のWi-Fiが飛んでいない証拠=状況証拠的に停電中 近所でWi-Fiを拾えたなら、自分ちのだけ問題 posted at 17:33:35
- RT @nabeteru1Q78: 台風で事業所を臨時休業する場合に、有給休暇を消化させるのは違法ですよ。 posted at 17:34:31
- RT @onigiriya: わたしのベランダ返して!!!! pic.twitter.com/iwlL7uqaRC posted at 17:39:15
- RT @acubi_: 大阪市内、車がゴロンゴロン転がってます。 #台風21号 pic.twitter.com/smCapG0bNo posted at 18:57:03
2018年08月15日
大滝鍾乳洞
全文をご覧になりたい場合は、こちら。
フォローはこちらから
Twitterには、スマホで撮った写真をアップしましたが、こちらでは、デジカメで撮った写真をいくつか追加。


ケーブルカーの駅の前に展示してあったフズリナの化石。米粒のようなものがそうとのこと。

大滝鍾乳洞の説明

「くじゃくの舞」



開けた場所で見上げると、見事な鍾乳石が見られます。100年に1cmずつ成長するそう。

めずらしい赤い鍾乳石
フォローはこちらから
- 岐阜県郡上市の大滝鍾乳洞へ。さすがお盆。駐車場待ちで1時間。到着後、先に流しそうめんで腹ごしらえして、鍾乳洞へ。入り口も長蛇の列。 pic.twitter.com/qy66vq8E8c posted at 14:43:24
- 大滝鍾乳洞へはケーブルカーで。内部は年を通して15度。入口に立つと中から涼しい風が。 pic.twitter.com/ZNOLPowv4p posted at 15:52:31
- 大滝鍾乳洞は、混んでいて、少しずつ進んだこともあり、予想以上に長く、珍しい赤い鍾乳石や、滝などもあり、楽しめました。 pic.twitter.com/ms8CbBBBhL posted at 22:20:27
- 大滝鍾乳洞から出て五平餅が売られているのを発見。 『半分、青い。』の効果か人気らしく、15分待ち。私の後ろに並んでいた人は30分待ちと言われ、私が待っている内に、もう営業時間内に焼き上がらないからと売り切れになっていました。ギリギリゲットできた感じです。 pic.twitter.com/pDxgrQOayq posted at 22:52:24
Twitterには、スマホで撮った写真をアップしましたが、こちらでは、デジカメで撮った写真をいくつか追加。
ケーブルカーの駅の前に展示してあったフズリナの化石。米粒のようなものがそうとのこと。
大滝鍾乳洞の説明
「くじゃくの舞」
開けた場所で見上げると、見事な鍾乳石が見られます。100年に1cmずつ成長するそう。
めずらしい赤い鍾乳石
2018年08月12日
日傘メンズデビューと人助け
全文をご覧になりたい場合は、こちら。
フォローはこちらから
日傘は、いいよと聞いていましたが、本当にかなり効果を感じました。
上からの熱がカットされるので、下からの照り返しの熱を感じます。
これまでは、上からと下からの熱であぶられていたことが良く分かりました。
女性はアルコールが抜けきれておらず、体も脱水状態だった所で猛暑の町に出てしまい、熱中症になってしまったのではないかなと思います。
ペットボトルの水は飲んでおられましたが、それでは追いつかなかったようです。
消防署が近いところだったのは幸いだったと思います。
フォローはこちらから
- 名古屋の殺人的暑さに耐えかね、私もついに、日傘メンズに。この自撮りをまさにしている瞬間に、「すいません。」と座り込んだ若い女性から声をかけられました。 何事かと聞いてみると、タクシーを呼んだものの、立ち上がれないので、道路の反対側に行って運転手さんを呼んで欲しいとのこと。続く posted at 14:58:50
- 続き 運転手さんを呼んで事情を聞いた所、手足も震えているとのことでしたので、救急車を呼ぶことに。 二日酔いから回復したと思って友人宅から出たところ、立てなくなったとのこと。すぐに救急車が到着し、後はお任せしました。 皆さんもお気をつけを。気を取り直して、日傘の自撮り。 posted at 16:12:59
日傘は、いいよと聞いていましたが、本当にかなり効果を感じました。
上からの熱がカットされるので、下からの照り返しの熱を感じます。
これまでは、上からと下からの熱であぶられていたことが良く分かりました。
女性はアルコールが抜けきれておらず、体も脱水状態だった所で猛暑の町に出てしまい、熱中症になってしまったのではないかなと思います。
ペットボトルの水は飲んでおられましたが、それでは追いつかなかったようです。
消防署が近いところだったのは幸いだったと思います。
2018年08月07日
名古屋で最も高い最低気温を記録
全文をご覧になりたい場合は、こちら。
フォローはこちらから
2018年08月05日(日)
2018年08月06日(月)
2018年08月07日(火)
フォローはこちらから
2018年08月05日(日)
- 一昨日に次ぐ暑さだな、と思ったらその通りだった。 名古屋は一昨日更新されるまでの観測史上最高気温と並ぶ39.9度。 #天気 #猛暑 pic.twitter.com/p5GcRlW0zI posted at 15:54:53
2018年08月06日(月)
- 名古屋は午前2時40分の時点でまだ30度ある。 40.3度を記録した3日よりも0.8度高い。 #天気 #猛暑 pic.twitter.com/0oC5f2ZU56 posted at 02:57:15
- 名古屋の最低気温は、今のところ、1994年8月3日に記録した28.8度と並んで最も高い最低気温となりそうです。夕立でもあれば別ですが。 #天気 #猛暑 pic.twitter.com/LPLxykpwFW posted at 08:06:46
- 名古屋は8:48にすでに34.8度まで上昇。最高気温40.3度を記録した3日より、気温の上がり方がかなり早いです。フェーンの起き方によっては、さらなる更新もありえます。 #天気 #猛暑 pic.twitter.com/hHE8kCXi0G posted at 09:14:01
- 今年に入るまで、名古屋で最高気温が39度を超えたことは6回しかなく、いずれも8月でした。ところが 今年は、今日ですでに7回目。39度超えに慣れてしまう日がこんなに早くやってくるとは。 #天気 #猛暑 #気候変動 気象庁:観測史上1〜10位の値(8月としての値)名古屋(愛知県) www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn… pic.twitter.com/uTfO2CMEVI posted at 23:15:31
2018年08月07日(火)
- 6日の名古屋の最低気温は、結局、夕立などもなかったので下がらず、28.8度で確定。1994年8月3日と並んで、最も高い最低気温となりました。 #天気 #猛暑 #気候変動 気象庁:アメダス:2018年08月06日 名古屋 www.jma.go.jp/jp/amedas_h/to… 気象庁:観測史上1〜10位の値 名古屋 www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn… pic.twitter.com/zcNBkWqrcR posted at 01:17:56
- 愛知県豊明市。ここ1時間以上、この近辺で雨雲が発生し、豪雨が続いている。 #天気 pic.twitter.com/0tBD7Tz47i posted at 04:31:40
2018年08月06日
豊明夏まつり・花火
全文をご覧になりたい場合は、こちら。
フォローはこちらから
フォローはこちらから
- 昼間よりは暑さがましになってきたので、豊明夏祭りに来ました。 花火を前にものすごい人です。 pic.twitter.com/T9DP2cK3ms posted at 19:50:46
- 豊明夏祭り、花火が始まりました。 pic.twitter.com/FEJFazopMu posted at 20:09:32
- 豊明夏祭りの花火を何枚か。途中で気づいて、3枚目からは、右上に火星を入れ込んで映してみました。 #花火 #祭り pic.twitter.com/sAV97qmuTo posted at 22:54:53
- 豊明夏祭りの花火を短くまとめました。 まるでネオンのように光が移動して切り替わっていくなど、新たな花火も見られました。 youtu.be/siPcAXPnE-Q posted at 23:50:26
2018年08月03日
名古屋で観測史上最高気温40.3度を記録するまで
全文をご覧になりたい場合は、こちら。
フォローはこちらから
2018年08月02日(木)
2018年08月03日(金)
フォローはこちらから
2018年08月02日(木)
- 最近は当たり前のように車外温度が40度を超えてくる。これまでは、数年に一度、瞬間的に超える程度だったのに。 #天気 pic.twitter.com/AyBdNGXYTm posted at 12:22:37
- RT @Beyond_Climate: 月平均気温が42.3℃。カリフォルニア州デスバレーで「世界で最も暑い月」を記録│ハフポスト www.huffingtonpost.jp/2018/08/01/dea… #気候変動 posted at 18:14:50
- RT @Beyond_Climate: 過去にない規模の気象災害に備えるには、過去に例がない徹底した備えが必要。⇒ 西日本豪雨:気候変動、常識外のリスク│毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180… #気候変動 posted at 18:17:54
- 夜9時半を過ぎて車外温度が33°って これは本格的にまずいでしょ。 #天気 pic.twitter.com/janwumbrJB posted at 21:37:09
- さらに気温が上がったんですがどういうことですか。 #天気 pic.twitter.com/A1w6UJ8y72 posted at 21:53:00
- RT @miteguy: エアコンを使わない、もしくは使えないひとの生命に関わる… twitter.com/otomitv/status… posted at 22:03:56
- 名古屋の最も高い最低気温は28.8度。1994年8月3日に記録しました。その前日22時の気温は31.2度。今日は31.8度。もしかすると記録更新も。 www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn… #天気 posted at 22:42:03
2018年08月03日(金)
- 水中毒!初耳です。 水の大量摂取は注意 「水中毒」になることも(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180802-… @YahooNewsTopics posted at 02:51:53
- 名古屋の最低気温は27.8度まで下がりました。28.8度の記録を作った日は雲量が8と曇っていて熱が逃げなかったのですが、今回は晴れていたので下がったようです。その分気温の上昇は激しいですね。9時までで33.1度。 #天気 posted at 09:18:36
- RT @Beyond_Climate: 8月3日(金)のヨーロッパの予想気温と、予想平均気温偏差。偏差を見るとヨーロッパ全体が平年よりもかなり暑くなっていますが、気温に注目するとポルトガルとスペインがえらいことに。 pic.twitter.com/T6evSi1uou posted at 09:19:28
- 【速報】名古屋で40.2度。観測史上初めて、40度を突破。 pic.twitter.com/lxeLy64X9M posted at 14:06:17
- 【続報】名古屋の最高気温は、14:01に40.3度を記録 #天気 pic.twitter.com/g7F6P0D3aK posted at 14:21:02
2018年07月30日
東から列島を横断した台風12号
全文をご覧になりたい場合は、こちら。
フォローはこちらから
偏西風の北上と、寒冷渦の影響で、本州を東側から横断した観測史上初めての台風12号に関連するツイートをまとめました。
2018年07月27日(金)
2018年07月28日(土)
2018年07月29日(日)
2018年07月30日(月)
フォローはこちらから
偏西風の北上と、寒冷渦の影響で、本州を東側から横断した観測史上初めての台風12号に関連するツイートをまとめました。
2018年07月27日(金)
- 台風12号がなぜ、前代未聞の東から西への列島横断コースを取るのか、上空の気流を見ると、偏西風は日本のはるか北でした。 そして、日本のすぐ南海上には寒冷渦が。 この夏は、早すぎる梅雨明け、西日本豪雨、国内最高気温に至る猛暑、そして東からの台風と異常にも程がある。 #天気 #気候変動 pic.twitter.com/tN6hOuLnre posted at 22:35:11
- 台風12号は1983年の6号と似ているという指摘があるようですが、これは895hPaを記録したスーパー台風5号に引っ張られて西寄りになったもので、最終的には5号に吸収されています。接近時の勢力も西進の勢いもやはり今回の12号は異例。 #天気 #気候変動 agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoo… agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoo… pic.twitter.com/UsANBQTQkC posted at 23:14:44
2018年07月28日(土)
- 台風12号、今965hPaの勢力が本州に近づいてから955hPaまで強まり、しかも、上陸寸前まで保たれる予報。海水温が非常に高い影響ですね。 気象庁:台風情報 www.jma.go.jp/jp/typh/181224… 気象庁:日別海面水温 www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/dat… #天気 #気候変動 pic.twitter.com/4bH9dbkXDl posted at 00:03:36
- 「早めの避難を」=東から西へ進む異例の台風−気象庁「経験通用しない場合も」:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k=2… @jijicom #天気 #気候変動 posted at 00:25:10
- 西から来る普通の台風の場合、南側の方が台風を進める風と、中心に向かう風の向きがそろうので、風の勢いが強くなります。 ところが、今回は東から来るので、台風の北側の方が風が強くなります。これまでの経験とは逆になりますから要注意。 気象庁:台風情報 www.jma.go.jp/jp/typh/181224… #天気 #気候変動 pic.twitter.com/0ljxtIexjn posted at 01:55:13
- 今は晴れて、気温も33度ありますが、愛知県には12時50分に暴風警報が発令されました。 警報級の現象が予想される時間帯の最大6時間前に発表されます。 今のうちに暴風への備えを済ませましょう。 pic.twitter.com/qSCUExQkNM posted at 14:26:12
- 愛知県の広い範囲に、大雨警報も出ましたね。気をつけましょう。 大雨、暴風警報が発表中 気象警報(18時45分)大雨、暴風警報が発表中 愛知県豊明市 yahoo.jp/3s-j-6 #防災速報 アプリ→emg.yahoo.co.jp/dl #天気 posted at 18:51:54
- 台風が近づくと、もしかして寒冷渦が弱まるのでは、と思っていましたが、どうやらそんなことはないようです。これだともしかして、日本を西に横切ったあと、南下したりして。 earth : a global map of wind, weather, and ocean conditions earth.nullschool.net/#current/wind/… #天気 pic.twitter.com/Qs3Qf8ehaR posted at 21:20:08
2018年07月29日(日)
- 愛知県豊明市。台風が近い割に、日本アルプスで風が遮られるからか、実に静かな状態が続いていましたが、少し前から急に風雨が強くなりました。しかも、北風。やはり、東から来る台風はいつもと違っていて、違和感があります。 #天気 pic.twitter.com/eIyvMYM8cb posted at 01:23:33
- 台風12号によるフェーン現象により、新潟県で大変な気温になっていますね。新潟県内初の40度超えもあるかもしれませんね。 今日の全国観測値ランキング(7月29日)13時20分現在 www.data.jma.go.jp/obd/stats/data… #天気 pic.twitter.com/YGv2sHQ5pN posted at 14:04:30
- 寒冷渦が弱まって、南北方向に長くなってきました。 earth : a global map of wind, weather, and ocean conditions earth.nullschool.net/#current/wind/… この流れだと、台風12号は本当に南下するかもと思ったら、やっぱり気象庁も予報を変えてきましたね。 気象庁:台風情報 www.jma.go.jp/jp/typh/181224… #天気 pic.twitter.com/NTLajANgZl posted at 16:55:17
- 寒冷渦は台風12号をより南下させやすい形に。もし消えずに海上に出て勢力を回復し、寒冷渦も保たれるようであれば、南下、東進してもう一回接近してくる可能性もなくはない感じになってきました。 earth : a global map of wind, weather, and ocean conditions earth.nullschool.net/#current/wind/… #天気 pic.twitter.com/LIOIGAvBKo posted at 23:46:13
2018年07月30日(月)
- 寒冷渦のこの形だと、台風12号は、南下して東に進む確率が高まりましたね。 earth :: a global map of wind, weather, and ocean conditions earth.nullschool.net/#current/wind/… 気象庁も一旦、東に行くという予報に変えてきました。 気象庁:台風情報 www.jma.go.jp/jp/typh/1812.h… #天気 pic.twitter.com/U31R5D4VnM posted at 08:42:43