2004年の元日に公開した「これを見るまで家を買ってはいけない」をYoutubeにアップしました。
ディレクターアカウントだと10分以上でもアップできるのかと思いましたが、それは一時的な措置で、現在はやはり10分の制限があるようです。
そこで、前半の最後にアノテーションという機能を使って、後半へのリンクを表示させるようにしました。
内容的には今見ても古くなっていないと思います。
ただ、6年前は、こうした住宅が作れる住宅メーカー、工務店は本当に少なかったのですが、今では、大手も含め、かなり増えたので、選択の幅が広がったと思います。
後半も貼っておきます。
2009年12月24日
2009年12月10日
【動画】東洋一の湧水 柿田川
ハードディスクに動画ファイルが貯まってきたため、HDDの大掃除も少しずつしていく事にしました。
ゴールデンウィークに日帰りで出かけた時撮ったものです。消す前に簡単に編集してアップしました。
今の時期見ると、寒く感じてしまいますが・・・。(^^;)
2009年10月08日
【動画】台風18号襲来!
台風18号が、愛知県知多半島付近に上陸し、自宅兼事務所がある愛知県豊明市のすぐ近くを通過していきました。
セントレア(中部国際空港)での最大瞬間風速が44.2m/s、三重県尾鷲市で42.0m/sと、恐れていた風速よりは、10〜15m/s程度弱かったため、甚大という程の被害は出ていませんが、茨城、千葉といった遠方で、竜巻によるとみられる被害が出ました。
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
自宅兼事務所では、大きな被害はありませんでしたが、午前6時前から9時過ぎまで停電しました。
自宅兼事務所の窓から、当地でのピーク時、午前5時〜6時にかけて撮影した、台風による暴風雨の動画をアップしておきます。
最初は暗いですが、夜が明けるにつれて、風雨の様子がよく見えてきます。
※右下のYouTubeのマークを押すと、otomiECOtvチャンネルに移って、大きな画面でご覧になれます。
2009年08月27日
【動画】講座「太陽・自然エネルギーの実力」ダイジェスト公開
8月1日(土)に日本経済新聞社名古屋支社主催で、名古屋大学において開かれた、「親子で考える環境問題 公開講座 in 名古屋大学2009」の一つとして私が担当した、講座「太陽・自然エネルギーの実力」のダイジェスト映像をYouTubeの私のチャンネル、otomi ECO tvにアップしました。
小学校高学年と親御さん向けの講座です。
2009年08月08日
「生ゴミを消す!」の動画公開
秋に予定されている講演の内容を検討する中で、「生ゴミを消す!」の映像を確認していただく必要があったため、YouTubeの私のチャンネル、「otomi ECO tv」にアップしました。
名古屋テレビから独立して最初の映像作品で、2001年に公開したものですから、懐かしい感じです。
しかし、内容的には、エネルギーを使わずに生ゴミを処理する方法として、今でも大変有効ですから、生ゴミを処理したいものの、堆肥を作っても使い道がないとか、機械は使いたくないという方、参考にしてみて下さい。
名古屋テレビから独立して最初の映像作品で、2001年に公開したものですから、懐かしい感じです。
しかし、内容的には、エネルギーを使わずに生ゴミを処理する方法として、今でも大変有効ですから、生ゴミを処理したいものの、堆肥を作っても使い道がないとか、機械は使いたくないという方、参考にしてみて下さい。
2009年07月23日
雲間から見た部分日食
昨日の日食、ご覧になりましたか?
梅雨前線がかかって、曇りや雨になった地域が多く、良い条件で観測できた地点は少なかったようです。
私が拠点を置く、愛知県豊明市(名古屋市の南隣)でも、曇りがちでしたが、雲の切れ間からわずかに部分日食が見られましたので、動画をアップします。
フィルターを購入しても、普段、まず使うことはないので、コーンフレークのアルミ蒸着されたパッケージを切って、2枚重ねで使用しました。(真似する人は自己責任で。)
テレビで硫黄島や洋上からの皆既日食を見ましたが、画面を通してみても、不思議で美しく、その場にいられれば、どれだけ感動するでしょう。
特に、あのダイヤモンドリングの瞬間は、何度見ても、自分でも不思議ですが、ウルウルしてしまいます。
次回の日本の陸地で見られる皆既日食は2035年9月だそうです。
その時こそ、部分ではなく、皆既日食を体験したいものです。
2009年06月17日
YouTubeに「otomi ECO tv」開設
YouTubeにチャンネルを開設しました。
otomi ECO tv
第一弾として、先日、茨城県水戸市で行った講演、「あなたの行動が未来を変える」の冒頭部分を10分間のダイジェストに編集してアップしました。
講演の様子が少しおわかり頂けると思います。
今後も、自然の映像や、環境問題の解説、環境関連製品やサービスの映像などを、あまり気負わずに、徐々に追加していこうと思います。
大きな画面で見るには・・・